1 静かに進む糖尿病網膜症
増え続ける生活習慣病 糖尿病
近年、患者数の増加が著しい病気の代表に、糖尿病があります。国内の患者数は約950万人、予備軍を含めると、約2,000万人になります。糖尿病は合併症(余病)が怖い病気で、合併症は腎臓、神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症といわれます。
糖尿病と視力の関係
眼の奥の方には網膜という組織があり、これは色と光を感じ、周りの世界を見るために大変重要なところです。糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で網膜が弱くなる病気です。程度の差はありますが、糖尿病の患者さんの約40パーセントに、この糖尿病網膜症が起きているといわれています。網膜症の悪化は、定期的に内科と眼科の検査を受け、適切な治療を続けていれば、確実に防げます。しかし、実際には糖尿病を放置されたり、眼科受診が遅れたり、毎年多くの人が糖尿病の合併症で視力を失い、いま日本では成人の失明原因の第2位となっているのです。
進行の程度によって分けて考えますと
〇単純糖尿病網膜症
網膜内の血流が悪くなり始めた、網膜症の最初の段階です。
《網膜の状態》血管の所々に障害が現れ始め、毛細血管の一部がこぶのように腫れる毛細血管瘤〈りゅう〉、血管の壁から血液が染み出した点状・斑状出血が現れます。
《症状》全くありません。
《検査》3〜6カ月ごとに眼底検査を受け進行の有無を眼科医に確認してもらいます。
《治療》内科の定期通院で糖尿病の治療を続けて進行を防ぎましょう。初期の網膜症なら、血糖コントロールの改善で軽快することもあります。
〇前増殖性糖尿病網膜症
血管が詰まって、網膜の一部に血液が流れていない虚血〈きょけつ〉部分が生じた段階で、そのまま放置すれば次の増殖性糖尿病網膜症に進行します。
《網膜の状態》血流が悪い部分の細胞が変化してシミのように見える軟性白斑、血流が全く途絶えてしまう血管閉塞、静脈が異常に腫れあがる静脈異常、血管から染み出た血液成分が網膜内に溜まり網膜が腫れる網膜浮腫〈ふしゅ〉などがみられます。
《症状》ほとんどない場合があります。黄斑〈おうはん〉部に浮腫が起こると著明な視力低下も。
《検査》1〜3カ月ごとに眼底検査。
《治療》血糖が落ち着いていても、この段階の網膜症は血糖値と関係なく、進行することもあります。つまり、血糖が良いのに、糖尿病網膜症が進行する可能性があります。血流の悪い網膜にレーザー治療が第一選択です。また、黄斑浮腫に対しては抗VEGF抗体の硝子体(しょうしたい)内投与、ステロイドの硝子体内投与などがあります。
〇増殖性糖尿病網膜症
虚血に陥った網膜を救おうと、網膜から“新生血管”が伸びてくる段階です。新生血管の発生は、一見理にかなっているように思えます。しかしこの血管は、もろくて出血しやすい血管で、新生血管が破れて眼球内に出血したり網膜剥離を起こすなど、視力に大きな影響を及ぼします。
《網膜の状態》新生血管の発生とともに、網膜の前に余計な“増殖膜”が形成される。新生血管が破れることで硝子体出血、増殖膜が網膜を引っ張り網膜剥離〈はくり〉を起こします。
《症状》視力の低下や飛蚊症〈ひぶんしょう〉。ただし、黄斑浮腫、硝子体出血、網膜剥離が起きていなければ、この重症のなかでも、“症状がない”こともあります。
《検査》2週〜1カ月ごとの眼底検査。必要に応じて、基幹病院へ紹介します。
《治療》黄斑部を除く網膜全体にレーザー治療を行うのが基本。しかし、レーザー治療は進行を止めるのに有効ですが、視力回復できません。黄斑浮腫に対して抗VEGF抗体、ないしステロイドを硝子体投与します。硝子体出血や網膜剥離が起きてしまった場合は基幹病院へ紹介しより強化した治療を受ける必要があります。
血糖が安定しているから、目のことは大丈夫だと過信してはいけません。5年前まで蓄積した糖尿病によるダメージが、今になって網膜に現れますので、知らずに糖尿病網膜症になっているかもしれません。定期的に内科(月一度程度)治療と眼科の検査(3-6か月程度)を受け続けていれば確実に防げます。
2 目の病気の早期発見
*当院では、効率よく眼底検査できる超広角レーザー検眼鏡を設置しております*